ずん♪の多肉植物と折り紙のあれこれ

多肉植物のこと、サボテンのこと、花のこと、美味しい物とか、紙あそびなど。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2016年7月のロゼイフロラ綴化の記録。

今日は家のサボテンの記録を書いています。 アケルシア属のロゼイフロラは綴化のサボテンです。 グニャグニャと成長は続きます。 下の方に顔を出していた真っ直ぐな部分も真っ直ぐに成長しています。 2016年7月14日撮影。 半年くらいでここまでグニャグニャ…

2016年5月のロゼイフロラ綴化です。成長点がグニャグニャっとしてきました。

今日は家のサボテン、ロゼイフロラについて書きますね。 このサボテンは綴化です。 綴化ってこんな感じでグニャグニャと成長していきます。 すごい状態になっていますよねぇ。 気がつけば、下の方から新しいサボテンの姿が見えていますよ。 向きを変えると、…

2016年2月のロゼイフロラ綴化です。

今日も家のサボテンのお話しです。 写真はロゼイフロラです。 線のように見えるのがこのサボテンの成長点です。 こんなふうに成長点が続くのを綴化と言います。 綴化と書いて「てっか」と読みます。 と、これは図鑑に書いてあったので覚えているのです。 し…

今年の翠晃冠。蕾が膨らんだ日。咲くよぉ。花が咲くよぉ!

はい。 今日も家のサボテンのお話しです。 写真は翠晃冠の蕾です。 膨らんでいますよぉ。さぁ、咲くよぉ! 2024年6月18日ごろ。 ちゃんと記録していませんでした。 ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン) サボテン:ギムノカリキウム 翠晃冠*M*幅5.5cm…

今年も黄雪晃の花が咲きました。2024年6月、約1週間咲いていました。

2024年、今年の黄雪晃の花が咲いた時の写真を載せますね。 黃雪晃に黄色い花が2つ咲きました。 良い花でしょっ! この写真は午前中に撮ったので昼頃はもっと開いていました。 2024年6月12日撮影。 かなり前から家にあるサボテンなので自分でも知識が抜けてし…

2023年5月の昼の弥撒(ヒルノミサ)。

今日も家のサボテンのお話しです。 さて、今日のサボテンは昼の弥撤です。 マクロレンズで見た昼の弥撤(ヒルノミサ)です。 なぜこの名前が付いたのでしょうかねぇ? 棘の付け根も見えます。 家にある古い図鑑に寄ると刺座と言うらしいですよ。 面白い姿の…

2017年のマミラリア・猩々丸の花。花冠のように咲き揃って綺麗な様子です。

家に古くからあるマミラリアの猩々丸です。花が綺麗に咲き揃って花冠のような素敵な写真を載せます。

今年の翠晃冠の写真、2024年5月29日と6月13日、蕾が大きくなってきた。去年の花の記録もあります。

さて、今日も家のサボテンのお話し。 まず5月25日の翠晃冠の写真を載せます。 翠晃冠の上から見ています。 蕾が5つ、色付いているので今年も花が咲きそう! そして、6月13日の翠晃冠の写真は。↓ ひとつが大きなって目立っています。 あらっ、蕾が6つに増えて…

ギムノカリキウムの花。2019年の花が咲いた時の写真。ペンタカンサの八重咲きってあるのかしら?

今日も家のサボテンのお話しです。 私の知識も古いから正しいのか自信がないし、さも正しそうに書いていて、いや違った!なんて事もあとで分かったりで、ぁぁぁ大変なのよぉ。 それで間違っていると分かったら書き直すようにしています。 でもせっかく書き直…

2017年3月に買った明鏡(メイキョウ)。花が見たくて蕾付きを買いました。写真は4月撮影。

2017年に買った明鏡です。 お店で蕾が付いたまま売っていたので買いました。 後でネットで調べたら「花が咲くと枯れる」とか書いてありましたけど、 いえいえ、花が見たくて買ったのです。 はじめに書いておくけれど確かに花が終わると枯れました。 だから花…

2012年の棘なし瑞鳳玉の花。綺麗な花を見て欲しい。

家のサボテンの自慢です。 今日の写真は棘なし瑞鳳玉の花です。 前にも写真を載せていますが何度でも自慢しちゃうくらい綺麗な花です。 これが棘なし瑞鳳玉の花です。 後ろから見た瑞鳳玉です。 ツボミがもう一つありますね。 ツボミのあたりに注目! クルリ…

2011年の複隆碧瑠璃鸞鳳玉です。

すごく古い写真があったので載せます。 今日の写真はアストロフィツムの複隆碧瑠璃鸞鳳玉です。 撮影したのは2011年です。 複隆碧瑠璃鸞鳳玉 ふくりゅう へきるり らんぽうぎょく 複隆は凸凹のこと。 碧は青い、瑠璃は青い瑠璃色 アストロフィツム属 今でも…

赤鬼城の植え替え前と植え替え後。 

6月は多肉植物の植え替えをしています。 と、その前に植え替えをしているのは夫です。 私は写真を撮る人。 ブログを書く人です。 さて、今日の写真は赤鬼城です。 2024年6月3日撮影。 伸び過ぎた赤鬼城の良さそうなところだけ残しました。 他は別の鉢へ植え…

特別純米酒・黄桜・祝

お酒は飲めないくせしてお酒が好きな、ずん♪であります。 さて、今日は黄桜の祝の写真を載せましょう♪ 「ひやおろし」 そんな帯が貼ってあります。 さぁ、なんでしょうかねぇ? 黄桜 特別純米酒 祝 祝は「いわい」です。 京都府産米 「祝」100%使用 米の名…

2023年6月21日、秋天星の花の写真。咲いている花、しぼんでしまった花、枯れた花。

今日は多肉植物の秋天星の写真です。 このページの秋天星は去年の6月にマクロレンズで撮りました。 秋天星の花です。 ほっそりとしていてラッパのように見えます。 でも花の先はそれほど開きません。 これは花が終わりました。 枯れています。 秋天星の星模…

アーモンドネックレスの花は小さな白い花の集まり。

はい、今日も多肉植物のお話しです。 今でも家にあるアーモンドネックレスの花の写真を載せます。 このページの写真は2016年に撮りました。 ぼやけているけれど、これがアーモンドネックレスの花です。 すごーーーく小さい花です。 この小さい花が集まって咲…

そう言えば、家には昔ちっちゃいカボチャみたいな兜錦もありました。

今日も家の多肉植物のお話しです。 だいぶ前に枯れてしまったので今は家にありませんが・・・ 植え替えをしたばかりの時に写真を撮りました。 兜錦と言います。 可愛らしいこと。 兜錦だけを大きくして見ました。 表面に石が乗かっているようで可愛らしいの…

澤乃井 東京蔵人 東京のお酒

はい、今日もお酒が飲めない、ずん♪のお酒のページです。 ずん♪はワタシ。 2019年6月撮影。 東京蔵人 澤ノ井 純米吟醸酒(トウキョウクラビト) ラベルも働くようすが描かれていて目を惹きます。 私の好きなキャップ。蓋よ、蓋。 蟹です。沢蟹? 2019年6月26…

2008年から2021年までの碧瑠璃鸞鳳玉(赤と黄色の斑入り)の記録写真です。大きくて綺麗な花も咲きました。

家のサボテンのお話しです。 今は枯れてしまって家にないサボテンの碧瑠璃鸞鳳玉の13年の記録です。 先ずは2008年の花が咲いた時の写真から。 2008年撮影。 初めて花が咲いた時の写真です。 この年よりも前から家にありました。 でも記録が残っていないので…

2024年6月3日。植え替えた舞乙女。

そんなに暑くないし吹く風も心地よいし。 6月3日は多肉植物の植え替えを行いました。 これは舞乙女です。 悪い部分を切り捨てて残った可愛いこだけここに植えました。 植え替える前はこんな感じ。 植え替えをした1日前の舞乙女です。 クラッスラ属 舞乙女(…

2024年6月1日に気がついた黄花雪晃の蕾。黄色い花が咲く雪晃です。

今日の写真は最近になって気がついた黄花雪晃の蕾です。 ここ何年か咲かなかったような気がします。 黄色い蕾が2つ。 雪晃は赤い花と黄色い花があります。 家にあるのは黄色い花が咲く黄花雪晃です。 zun22.hatenablog.com とても綺麗な花が咲きますよ。 早…

2019年のカンガルーポケット。可愛らしい赤い花が咲きました。

今日も家の多肉植物のお話しです。 このページはカンガルーポケットの花の写真を載せます。 これがカンガルーポケットの花です。 小さな赤い花がたくさん咲きます。 花の先は開かないようですよ。今まで見た覚えがありません。 小さいけれど綺麗な赤ですよね…

5月のレディボウリア・ウンドゥラータは花盛りでした。花はとっても小さいの。

はい、今日も元気に多肉植物のお話しをします。 とは言っても専門家でもないから専門用語もろくに知らない。 では、今日の写真は5月8日のレディボウリア・ウンドゥラータの花です。 レディボウリア・ウンドゥラータの花を大きくして見ています。 反り返った…

去年の4月、植え替えした錦晃星。

またまた古い写真を載せます。 家にある錦晃星です。 良い部分を切って別の鉢に植えます。 これも錦晃星。 古い部分は捨てて良さそうな部分を胴切りして挿し木にします。 2023年4月4日撮影。 エケベリア属 錦晃星(キンコウセイ) 記録によると2013年から家…