ハオルシア(ハオルチア)
こんばんは。 今夜は霧宝の写真を載せます。 霧宝の花は小さいですねぇ。 それに地味ですよねぇ。 ハオルチア属の霧宝です。 花は毎年咲きます。 ハオルチア属 霧宝 2025年4月12日撮影。 下の写真は2012年の霧宝です。⇓ 昔は綺麗な色をしていたのですね。 (…
今日も古い写真を載せます。 ハオルシアのグリーン静鼓(セイコ)です。 花が咲いた時の全体の姿はこんな感じですね。 ここから下はグリーン静鼓の花です。 白い花びらの中心は緑色をしています。 はっきり言って地味です。 花も小さいしね。だけど品のある…
今日はハオルシアの霧宝の写真です。 これもまた古いこと、2012年の写真ですよぉ。 今でも霧宝は家にあります。花もよく咲きます。 花が咲くときは茎の部分がどんどん伸びます。 蕾は複数あって伸びながら花を咲かせていきます。 霧宝の本体を見ています。 …
一つ前のページで2024年の秋天星の花の写真を載せました。 こんどは2010年の秋天星の花の写真だよぉ! 2010年の頃は青い秋天星でした。 2024年の秋天星は赤いですからねぇ。 花が咲く時期は6月で花期は長いです。 花茎(茎)は伸びながら花を咲かせます。 だ…
はい。 今日は今年の6月にマクロレンズで撮った秋天星の花の写真を載せます。 秋天星の花です。 大きすぎますねぇ。 これが秋天星です。 わからない? あっ、もっとわからない。 花の中を見たかったの。 これが秋天星の花ですね。 スリムですね。 体はこれで…
今日は多肉植物の秋天星の写真です。 このページの秋天星は去年の6月にマクロレンズで撮りました。 秋天星の花です。 ほっそりとしていてラッパのように見えます。 でも花の先はそれほど開きません。 これは花が終わりました。 枯れています。 秋天星の星模…
我が家に古くからある多肉植物のお話しです。 これは霧宝の花です。 マクロレンズで見ています。 そしてこれが霧宝です。 ハオルシアはハオルチアと同じ。 花茎は霧宝のほぼ中心から伸び出ています。 花茎は花のついた茎のこと? そこのあたりがハッキリと分…
2010年12月の宝草錦です。 ハオルシア科 宝草錦(タカラグサニシキ) 2011年夏に葉が溶けて枯れてしまいました。 【広告】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今日も家の多肉植物のお話しです。 このページの写真は2日ほど前に撮った霧宝です。 ページの下の方に花の写真も載せますよぉ。 はい。これが霧宝です。 あ。写真の中心は今年の新芽です。蕾がたくさん集まって見えます。 霧宝はハオルチアです。葉っぱが透…
今日のこのページはグリーン静鼓の写真です。 植え替えをするために根を綺麗にしたグリーン静鼓です。 下の写真は植え替えをしたグリーン静鼓です。↓ 2022年4月6日撮影。 ハオルシア属 グリーン静鼓(セイコ) 静鼓は玉扇と寿の交配種です。 zun22.hatenablo…
家の多肉植物、秋天星について書きますよぉ。 葉っぱの表面を見ています。 この点々が夜空の星のこと。 古くから家にある多肉です。 今まで何度も植え替えをしています。 子供が増えると植え替えるのでどんどん増えます。 増えすぎて里子に出したこともあり…
我が家の多肉植物です。 名前は秋天星(しゅうてんせい)。 きれいな名前ですねぇ。 このページは花が終わったあとの写真を載せます。 花が終わるとしおれて、乾燥してカサカサっとなります。 秋天星という名前の由来はこの葉っぱの模様から。 アロエ科なの…
家の多肉さん、秋天星が蕾を持っていた頃の写真です。 ほっそりとした蕾ですよぉ。 これは秋天星の葉っぱの模様です。 根本から新しい株が出てくるので、これを植え替えると増えます。 2023年5月26日撮影。 5月は気候も良いので撮影する私も楽なのです。 8月…
家の多肉植物、秋天星です。 この葉っぱの模様がネーミングのもとになったそうです。 あ。ちがうかも? そしてこれが蕾の集まりです。 これからの季節は青くなります。 根本はすごいことになっていますねぇ。 新しい秋天星は植え替えると増えます。 zun22.ha…
はい。 毎日暑いですねぇ。 今日のこのページは多肉植物の秋天星の花についてです。 わたし、専門家ではないので勝手なことを書き並べております。 秋天星と書いてシュウテンセイと読みます。 昔読んだ図鑑に秋の満点の星空だったか? 秋の夜空の星だったか…